PR
スポンサーリンク

【VALORANT議論】競技シーンで“賭博スポンサー”解禁へ ― Riotの新ルールに賛否両論、日本への影響は?

VALORANT 公式アート キャラクターたちの集合イラスト VALORANTニュース
スポンサーリンク
この記事を書いた人

FPS歴10年超えのゲーマー。VALORANT、LoL、APEXなど多ジャンルをプレイ中。

シロをフォローする
スポンサーリンク

Riot Gamesが新ルールを発表

2025年6月、Riot Gamesは「VALORANT Champions Tour(VCT)」に参加する一部のTier1プロチームに対し、スポーツベッティング関連企業とのスポンサー契約を解禁すると発表しました。
対象はアメリカ・ヨーロッパ・中東・アフリカ地域のトップチーム。これまで禁止されていた「賭博スポンサー」が初めて公式に認められる形です。

Riotはこの方針について、海外メディア Polygon に対し「すでに存在する賭博市場を管理下に置き、チームの収益を支えるため」と説明しています。


どんな規制があるのか?

解禁といっても、完全に自由化されるわけではありません。Riotは以下のルールを設けています。

  • 公式配信や公式SNSで賭博広告は禁止
  • ユニフォームや公式グッズへのロゴ掲載も禁止
  • 各チームは「公正性を守るプログラム」の導入が義務
  • 賭博スポンサーはRiotの審査を受ける必要がある

✅ スポンサー収益は認めつつも、未成年や一般ファンに直接広告が届かないように配慮されています。


コミュニティの反応

海外コミュニティではこの決定に対し、賛否が大きく分かれています。

否定的な意見

  • 「若いファンがギャンブルに触れるきっかけになる」
  • 「八百長や不正が疑われるようになる」
  • 「短期的なお金のために競技の価値を下げるのでは」

肯定的な意見

  • 「チームに安定した資金が入るのは大きなメリット」
  • 「選手の待遇改善につながるなら歓迎」

👉 Polygon も「リーグ・VALORANTファンの間で大きな議論を呼んでいる」と報じており、Redditでも連日スレッドが盛り上がっています。


競技シーンへの影響

プラス面

  • スポンサー資金でチームの運営が安定
  • 選手の給与や練習環境の改善につながる
  • 資金難によるチーム解散が減る可能性

マイナス面

  • 賭博業界との結びつきによるイメージ悪化
  • 八百長や不正が生まれるリスク
  • 若年層にギャンブル依存の危険が広がる

⚠️ 「資金」と「健全性」をどう両立させるかが最大の課題 と言えます。


日本で導入される可能性は?

結論から言うと、日本での導入は現実的に不可能です。

  • 日本では法律上、賭博やその広告は厳しく制限されている
  • eスポーツ大会に賭博スポンサーをつけるのは違法の可能性が高い
  • Riotも「各地域の法律に従う」としており、日本市場は対象外

そのため、日本のVALORANT競技シーンに直接的な影響はありません。
ただし、海外大会を視聴する際に「賭博関連企業のロゴや広告」が登場する可能性はあるため、今後の動きには注視が必要です。


筆者の視点

僕自身、長年FPS競技を追ってきましたが、プロチームの資金難は常に課題でした。大口スポンサーが入れば選手の待遇が改善されるのは事実で、その点では歓迎すべき動きだと思います。

ただし、VALORANTは特に若い層のプレイヤー・観客が多いゲーム。賭博との距離感を誤ると、競技そのものの信頼性が揺らぎかねません。

💡 個人的には、収益多様化は必要だが「ギャンブルマネーに依存しない道」を模索してほしい と強く感じています。


まとめ

  • Riotが一部地域で「賭博スポンサー」を解禁
  • チーム収益改善の可能性と同時に、公平性や依存リスクへの懸念も強い
  • 日本での導入は法律上ほぼ不可能、当面は海外の話題にとどまる

👉 Riotの新方針は、eスポーツにおける「収益性」と「健全性」の両立という難題を突きつけた。


関連記事


引用元

  • Polygon – Valorant, League fans lash out against Riot’s new gambling rules
  • Reddit /r/Valorant スレッド
  • 画像引用:VALORANT公式アート キャラクター集合ビジュアル(Riot Games公式より)

コメント

タイトルとURLをコピーしました